ライフステージ別加入のおすすめ
結婚されたら
保障を準備する際のポイント


万一の場合に遺された配偶者が安心して生活するために死亡保障の準備をしましょう。


動産(家財)の修理・買い替えは、思いのほか高額になります。手ごろな掛金で保障が厚い防生協の「火災・災害共済」を利用しましょう。


防生協の「生命・医療共済」を利用して配偶者の保障も準備しましょう。
万一の場合に配偶者が受けられる公的保障は?(配偶者が女性の場合) 注

本人が死亡されたときには遺族基礎年金と遺族厚生年金が給付されますが、家族構成によって給付体系が異なり、子のいない若年の妻(※1)が受け取れる遺族年金は遺族厚生年金のみとなります。
また、給付期間も30歳未満の子のない妻の場合、5年間の有期給付となります。
- (※1)若年の妻とは40歳未満の妻を指します。
- (※2)中高齢の妻とは40歳以上65歳未満の妻を指します。
- 注:遺族年金は2028年(令和10年)4月に大幅改定される予定です。
組合員の加入状況について(令和6年度末(R7.6.30)現在)
- 配偶者の生命・医療共済の加入者数は?
- 約28,500人
- 配偶者の生命・医療共済の平均加入口数は?
- 約1.8口
結婚されている方へのおすすめ
■生命・医療共済 おすすめ口数:4口
※左右にスクロールしてご確認いただけます。
| 掛金 | 共済金 | |||
|---|---|---|---|---|
| 死亡 | 重度障害 | 入院 | 手術 | |
| 月額 4,000円 | 2,000万円 | 2,000万円 | 3日以上入院 1日目から支払 12,000円/日 1共済期間(7月1日~6月30日)で 最大180日分 最高216万円 |
入院共済金の支払対象となる入院に関係した手術
1入院につき1回12万円 |
■火災・災害共済 おすすめ口数:動産10口
| 掛金 | 共済金 |
|---|---|
| 動産 | |
| 年額 2,000円 | 10口 最高500万円 |
配偶者へのおすすめ!
■生命・医療共済 おすすめ口数:2口
※左右にスクロールしてご確認いただけます。
| 掛金 | 共済金 | |||
|---|---|---|---|---|
| 死亡 | 重度障害 | 入院 | 手術 | |
| 月額 2,000円 | 1,000万円 | 1,000万円 | 3日以上入院 1日目から支払 6,000円/日 1共済期間(7月1日~6月30日)で 最大180日分 最高108万円 |
入院共済金の支払対象となる入院に関係した手術
1入院につき1回6万円 |
